ブックオフがネットおよび店頭における格安スマホサービスの受け付けを開始しました。スマオフ(スマOFF)という名称のモバイルサービスになるようです。
似たような業種ではGEO(ゲオ)が買い取ってある中古のdocomoスマートフォンと格安SIMをセットで販売するという疑似格安スマホサービスを行っていますが、ブックオフではオリジナルなSIMフリースマートフォンを用意して、それを使った格安スマホのセットを販売する形になっています。
オリジナルなSIMフリースマホには、日本では公式販売が初となる台湾Acer社のモデルです。
スペックをかなり抑えた「Liquid Z200」というスマートフォンが第一弾としてブックオフで取り扱いされることになります。
さらにdocomo/au/SoftBankから2007年以降に製造されたガラケー・スマホをブックオフへ売りに出した場合、今回格安スマホとして販売される「Liquid Z200」が何と無料で手に入れることが出来るキャンペーンも開始し注目を集めています。
今回はこのキャンペーンの内容とブックオフの新サービス「スマOFF」の概要、「Liquid Z200」のスペックについてなどを解説してみます。
スマOFF料金プラン
まずはスマOFFで提供が開始されるSIMカードの契約内容について詳しく解説します。
契約プランは非常にシンプルです。
音声通話のコースはなく、データプランのみです。通話は050プラスなどの通話アプリを利用して代替する形を推奨しています。
契約方法 | 通常契約 | 端末無料引換券で契約 |
デイリー70MBコース | 980円/月 | |
解約金 | SMS機能 | 安心サポート |
なし(無料引換券では発生) | 無料 | 300円/月 |
データ容量は月ごとにチャージされるものではなく、OCNモバイルONEのように日ごとにチャージされる仕組みのプラン提供になっています。
ただしOCNモバイルONEの格安SIMを利用しているというわけではなく、丸紅グループ・MXモバイリング(旧NECモバイリング)関係のMVNOを使っているという報道がされています。
そのため回線品質については不透明です。
機能としてはOCNモバイルONEに用意されているようなデータ容量の繰り越し機能などは無いです。
内容全体を見ても特筆すべき機能などは無いと言えるでしょう。ただSMSオプションが980円の月額内に入っているのはdocomo系MVNOとしては珍しい仕様かもしれません。
Liquid Z200 スペック
上記のプランで契約できるスマートフォンが、AcerのLiquid Z200です。そのスペックも確認しておきましょう。
Acer | Liquid Z200 |
Android OS | 4.4 |
ディスプレイ&解像度 | 4インチ(800×480) |
CPU | デュアルコア 1GHz |
RAM | 512MB |
ROM | 4GB |
メインカメラ | 200万画素 |
バッテリー | 1300mAh |
LTEの高速通信には対応していません。最大速度は21Mbpsです。決して遅いわけではありませんが、対応速度としては物足りないかもしれません。
そして問題はFOMAプラスエリアに非対応ということです。このFOMAプラスエリアに対応していないと、地方の郊外~田舎の景色が見えてしまうようなところでは、たとえdocomo回線といえども圏外になってしまう危険性があります。
4インチスマホですが解像度が低いです。文字や画像は粗くなってしまうでしょう。
RAMもCPUも約4年ぐらい前のスマホを思い出させる性能です。どんなにお世辞を加えても低スペックであるのは間違いないでしょう。
新品スマホ、無料引き換えキャンペーン

3Gのみ、低解像度、CPU・RAM共に低スペックという今回のスマートフォン。たとえ10000円ジャスト(税別)で購入出来ると言っても、安物買いの銭失いになってしまう可能性が高いでしょう。
もう1万円ちょっとプラスしてAscend G620Sあたりを買った方が満足感は断然違いますし、そもそもブックオフで1万円以下のdocomoスマホの中古の方がスペックが高いものも揃っていることでしょうから、1万円を支払ってまで購入するべき端末なのか微妙すぎる存在です。
ですがそれにも関わらず今回のスマOFFは非常に注目を集めています。
その理由が「ブックオフにキャリアスマホ・ガラケーの旧端末を売りに出すと、無料でZ200が貰える」キャンペーンをしているからです。
このキャンペーンは買取に出したスマホと交換、というわけではなく正式に旧端末を買い取ってもらった上で新品のZ200を無料で手に入れることが出来るというキャンペーンで、売った分のお金をもらった上で新品のSIMフリースマートフォンもついてくるということになります。
この内容が発表された時には、結構話題になったのではないでしょうか。自分も含めケータイに興味のある層だけでなく、広く一般の方々にも無料で端末が手に入るというニュースはとても魅力的な内容ですし気になるトピックスかと思います。
このニュースが入ってきた時点ではこの端末無料キャンペーンについての詳しい内容が出ていなかったのですが、1月28日のサービス開始と共にその詳細がでてきたのでそれを解説していきます。
端末は店舗もしくはネットで引き換え
Z200の無料キャンペーンは、店頭で受け取れる店舗とそうでない店舗が存在し、店頭では受け取れない非対応店舗では、ネットで手続をして後日郵送されるという対応になります。
「端末無料引換券」というのが買い取り申し込み時に発行されるので、それを元に公式サイト上のキャンペーンページから必要な情報を入力、送料として800円(税別)が必要になります。
これで無料でSIMフリースマホをゲットできるということになります。
契約が必須
これだけなら非常に良いキャンペーンということで盛り上がりそうなのですが、1月28日の詳細発表以降、メディアなどではこのスマOFFの特集や記事の内容がトーンダウンしてしまいました。その理由は、このZ200の無料引換では、データプランの格安SIMとの契約が必須になっているのです。
格安SIMは開通手続きに3000円(税別)、初月は無料になりますが途中解約ではその無料も適用されません。月額980円が毎月かかってしまいます。
もしもこれを「端末無料引換券」を使ってゲットした場合には、送料の800円+事務手数料の3000円がかかるため、無料といいながらも3800円の料金は必ずかかってしまうことになります。そして毎月のデータプラン契約分の料金もかかってしまいますから、総額では結構費用がかかってしまうことでしょう。
無料キャンペーン利用者は2年以内の解約に契約解除料
これだけならまだ初月に解約すれば3800円+通信費の980円の約5000円で済みそうです。そうすれば5000円のスマホと考えると予備に持っていてもいいかもしれません。
ただしこれは実際には実現不可能です。更にこのキャンペーンが盛り上がりそうにない追い打ちがかけられています。それは「端末無料引換券」でZ200に付いてきた契約は、たとえデータプランであっても解約金がかかってくるということです。
その解約金は、2年縛りで10000円(税別)という内容です。
これではまっっっっっったくお得でもなんでもありません。契約が付けられて事務手数料や送料などを取られた上に、本体価格と同じ金額分の解約金が取られてしまうということになります。これならZ200本体を10000円で買ったほうがいいです。というよりかは10000円で別のもっとスペックの高い中古スマホを買ったほうが遥かに賢い選択です。
データプランなのに無料キャンペーンを使ってスマホをゲットすると、その契約には2年縛りと解約金付きになるということで、各ケータイメディアなどがトーンダウンする理由も推し量れるかと思います。
まとめ:必ず10000円支払う仕組み、明確な意図がない限り手を出さないほうがいい
結局今回のキャンペーンは周到にブックオフ側が損をしないような仕組みが出来上がっています。
Z200を手に入れようとした場合、どうやっても10000円は確実にかかるということになります。
スペックはかなり低く、とてもじゃないですがメインスマホには出来ませんし、サブとしても窮屈な使い方になるでしょう。何かネタ的に使いたいとかそういう理由や、明確にこの方法で使ってみようという思いでも無い限りは、安く手に入れられそうだからと言って、手を出すのは止めておいたほうがいいでしょう。
同じ10000円でも中古スマホやSIMフリースマホの中からある程度の性能のものが購入できるので、そちらを選ぶのがいいでしょう。例えばEXPANSYSのLumiaはWindows Phone8を搭載している面白いスマートフォンです。Z200より物珍しさから遊びがいもあるでしょう。Lumia520なんかは14000円ぐらいで買えます。
他にも先ほども例に挙げたAscend G620Sなんかは、価格は倍ぐらいにはなりますが一気に使用具合がアップするでしょう。メインスマホとして使っても全然平気なスペックです。
言葉は悪いですが、今回のブックオフ(スマOFF)の端末無料引換キャンペーンは、契約が必要で解約金もかかってしまうという条件があることで、安物買いの銭失いという表現が当てはまってしまいます。無料と言葉につられることなく、10000円を有意義に使用する方法を考えたほうがいいでしょう。
コメントを残す