MVNOの実力を比較するのに最も適した指標は速度です。料金もかつてはその指標たり得たのですが、今やどこを見ても安くて大容量なデータ通信量のプランで使えます。そうするともはや料金がいくらだ、プランが何GB使えるだというのは…
MVNO格安SIMの速度比較 12月 IIJmio/mineo/楽天モバイル/FREETEL/OCN/BIGLOBE/DMM/UQ mobile他

MVNOの実力を比較するのに最も適した指標は速度です。料金もかつてはその指標たり得たのですが、今やどこを見ても安くて大容量なデータ通信量のプランで使えます。そうするともはや料金がいくらだ、プランが何GB使えるだというのは…
現在「格安SIM」と呼ばれるスマホの通信料金を激安にしてくれるサービスを提供しているMVNOというものが話題を呼んでいます。 通常7,000円前後の料金がスマホの料金プランとして設定されているキャリア回線とは異なり、格安…
ポケモンGOのリリース以降、スマホ界隈が活気づいています。 このアプリ、ゲームプレイをするにはそれ相応のスペックとAndroid Verの新しさが必要となっており、買い換え需要はもちろんのこと自転車向けのスマホホルダーや…
現時点での国内におけるコスパ最高のSIMフリースマホの販売が始まっています。 2GBのRAM、CPU/SoCがSnapDragon 410、HD解像度ディスプレイを搭載したSIMフリースマホで2万円以下で発売されたスマホ…
一部のMVNO格安SIMには低速通信時でも快適に使えるようにと「バースト転送機能」というものが備わっています。このバースト転送機能の名付け親自体は分かりませんが、IIJmioやその系列のMVNOで現在主に使われているので…
最近SIMフリースマートフォンでASUSと話題を2分している、のではないかと個人的には思っているHuaweiが日本における新製品の発表を行いました。 発表されたのは中国で2014年11月か12月ごろに発売されたHonor…
SIMフリーモデルのMVNO向けXperia J1 compactの登場によって、そのセットとなるMVNOとして注目され始めているSo-netのPlay SIM。そしてデータプランがようやくラインナップに含まれたことでこ…
NifMoが格安スマホセット第2段として、国産スマホである「ARROWS M01」を利用したセットプランを3月より提供開始することがわかりました。 これまでNifMoは格安スマホのセットとしては、台湾メーカーが製造してい…
楽天モバイルは楽天モバイル第2弾として2種類のスマートフォンを発表しています。 格安スマホ路線として用意した第1弾とは打って変わって、比較的高額でも高いスペックを持ったスマートフォンを使えるようにしたセット内容になりまし…